耳(みみ)とは

耳とは聴覚はもちろん、平衡感覚をつかさどる器官としても重要な感覚器官です。主に耳は、外耳、中耳、内耳の3つに分類されます。外耳は耳介から鼓膜までの部分を、中耳は鼓膜から耳小骨と鼓室までの部分を、内耳は蝸牛、骨半規管、前庭で形成されている部分になります。これらのいずれかに障害が起きるようになると音が聞き取りにくくなるほか、身体バランスをうまくとることが難しくなるなどして、日常生活に支障をきたして生活の質(QoL)が損なわれるようになります。

耳(みみ)とは

以下のような症状があれば一度ご相談ください

耳が痛い、耳がかゆい、耳だれが出る、聞こえにくい、耳がつまる感じがする、耳鳴りがする、めまいを感じる、顔が動かしにくい など

主な耳の疾患

耳垢栓塞

耳垢(みみあか)は、耳垢腺や皮脂腺と呼ばれる器官から出る分泌液や空気中の埃、皮膚の残骸などが混じり合ったものを言います。これが外耳道内で多量に溜まってしまうことでまるで耳栓をしたかのように聞こえづらい状態が耳垢栓塞です。

外耳炎/外耳湿疹

外耳孔(耳の穴)に炎症が起き、それによってかゆみや痛みといった症状が現れている状態を外耳炎もしくは外耳湿疹と言います。原因に関しては、耳かきなどの刺激によって引き起こされるケースが大半です。ひどい場合は、耳だれが出ることもあります。外耳炎は細菌の感染を伴う場合がほとんどですが、外耳炎を繰り返すにつれて外耳道皮膚の局所免疫が低下し真菌(カビ)感染を生じることがあり、外耳道真菌症と言います。外耳道真菌症を発症すると難治性で耳洗浄のために繰り返し通院しないと改善しないことが多いです。

中耳炎

中耳炎についてはこちら

耳管開放症

耳管とは、耳と鼻をつなぐ管状の器官で、普段は閉じられているものですが、これが開いたままになっている状態を言います。通常はあくびや口を大きく開けない限りは開くことはなく、外気の気圧と中耳腔の気圧を調節する働きがあります。なお、開いたままになると耳がつまる感じや自分の声が大きく聞こえる、自らの呼吸音が耳に響くといった症状が出るようになります。横になったり、頭を心臓より下に下げるようにうつむくと症状が消失し、頭を上にあげると症状が出現することが特徴的な特徴です。なお原因については、過激なダイエットや妊娠によるホルモンバランスの変化、ストレス、経口避妊薬(ピル)の服用といったことが挙げられます。

突発性難聴

これといった原因もなく、いきなり片方の耳が聞こえなくなる状態が突発性難聴です。一部では、ウイルス感染や血流の不良といったことも言われていますが、完全には特定されていません。耳が聞こえないという症状でご来院される方よりも、耳が詰まった感じや、耳鳴り症状でご来院される方が多いです。一部の人にはめまいを伴うこともあります。発症早期のステロイド治療が推奨されており、放置すると治療できる時期を逃してしまいますので、症状に気付いたら速やかにご受診されるようにしてください。

老人性難聴

人間は年をとるごとに耳の神経細胞と聴覚中枢の細胞が減少しますので、まず高音の領域が聞き取りにくくなります。そして周囲の雑音によって言葉を聞き取るのが難しくなって、やがて低音域も聞こえにくくなります。この加齢に伴って起きる聴力の低下が老人性難聴です。このような状況になると両側の耳でキーンとした金属音のような耳鳴りが聞こえるようになります。また、加齢が原因でなくても喫煙、ストレス、動脈硬化といったことがきっかけとなって老人性難聴と似た症状(聴力の低下)がみられることもあります。なお、老人性難聴になると聴力を回復することはできませんので、補聴器(小型拡声器)で聴力を補うことになります。

顔面神経麻痺

顔面を動かしている顔面神経が障害を受け、表情筋が動かせない状態が顔面神経麻痺です。原因不明のベル麻痺(60%)が多く、次いで水痘帯状疱疹ウイルスの顔面神経感染で生じるとされるハント症候群(15%)です。ベル麻痺の多くは単純ヘルペスウイルスの再活性化が病因であることが最近明らかになってきました。なお小児の場合は中耳炎が引き金となって起こることもあります。また、脳卒中でも顔面神経麻痺が起こることもありますが、この場合は前額部にだけ麻痺が出ないことが特徴で、頭痛や手足のしびれ・麻痺、ろれつが回らないなどの症状を伴うこともあります。